新入社員の初日は何するのと不安?営業職の初日を紹介!

新入社員の初日って何すのでしょうか?

始めての正社員で社会人ともなれば初日に何をするのか不安に思うこともあるでしょう。
私もそうですが、緊張で一杯でしたよ^^

今回は、新入社員が初日に何をするのかをご紹介したいと思います。
私の場合は東証一部上場会社の営業職でしたので、私が経験した初日の話になりますが参考になれば幸いです。

近年はコロナの影響もあり、入社式が無い場合もありますね~

新入社員の初日の流れ

私が経験した新入社員初日の流れは以下の通り

  • 朝9時に本社へ出社
  • 入社式
  • オリエンテーション
  • 今後の説明
  • 解散

いきなり現場に配属されて仕事ではなく、同じ新入社員の同期との顔合わせや今後の流れがメインとなるとなる、今思えば気軽に出社して大丈夫です。

それぞれ詳細を説明していきます。

朝9時に本社へ出社

私の場合は、朝9時に堂々と正面玄関から入っていって受付に
「新入社員の○○です、本日より宜しくお願いいたします。」
と言ったら、笑顔で入社式の行われる会議室まで案内されました。

会議室にて、社長の挨拶から始まり「がんっばってね~」的な感じで次々と役職者が簡単に挨拶していきます。

そして、これで入社式は終了。

ただ単に、「これから頑張ってね~」的な話をいろんな角度から話をされるだけの式だった記憶があります。

あ、意外とプレッシャーをかけられまくることは無いのですね^^

オリエンテーション

入社式が終わると、先輩社員が登場し、そのまま新入社員5人くらいでグループとなって会社がやっている事業内容、将来の夢、入ってここまでの会社の雰囲気はどうか?なんかをグループで話し合って書いていきます。

もちろん、まだ緊張しているので和気あいあいとはならず、この質問の意図はなんだ?なんて神経を張り巡らしていましたが…

後になって先輩に聞いて分かったのですが、ある程度の意思表明をしてもらうと仕事をやる気になってくれるからやっているとの回答でした。

オリエンテーションの時には、先輩から難しい話も無く「緊張していると思うけど、同期は一生ものだから話して仲良くなっておくと良いよ~」とか言っていたくらいでした。

わぁ~
同期の探り合いや緊張感が伝わってきますね…

今後の説明

オリエンテーションが終わったら、今後の説明です。

弊社は物を生産している工場も所有している会社でしたので、オリエンテーションの後に工場見学。
その後に、新入社員の懇親会をやって本日終了とのこと。

  • 2日目は、遠くの自社工場見学
  • 3,4日目は、基本的なビジネスマナー研修
  • 5日目から各配属先に出勤

こんな流れで進んでいきました。

実際の業務では工場に行くことは無いのですが、こんな工場で作っている製品を扱っていると知る為に工場を一度見ておくとのことでした。

新入社員の初日は何をするの?まとめ

いかがでしたでしょうか?
私が経験した新入社員の初日をご紹介しました。
初日に何をしていた?と聞かれれば、こんな内容でした。

  • 朝9時に本社へ出社
  • 入社式
  • オリエンテーション
  • 今後の説明
  • 解散

基本的には、同期と友達作りがメインとなるような初日だった印象。

もちろん、企業や職種によっても違いますが初日から現場でどんどん働き出すという会社は少ないのでは?と言った印象。

会社側もまずは会社や会社の雰囲気を知ってもらって、緊張をほぐしていくことを考えていますので、初日は軽い緊張感を持っていれば楽勝^^

もちろん、初日は楽勝だからってダラダラしているのはダメですよ

初日は何をするのか不安でしたが、初日からバンバン働け!!
っていう感じではなさそうなので安心しました。