
新入社員一年目でやっておくべきことってありますか?
ありますよ^^
私が新入社員の時は気が付く余裕がなかったけど、たった一つだけやるべきことがあります。
上司になった今だから分かることだけど、新入社員一年目でやるべきたった一つのことは簡単にいうとコレです。
「来年、後輩社員に教えられるように仕事を覚えること」
仕事が出来なくて当たり前だけど、仕事の流れを覚えることが重要です。
後輩に教えられるように仕事を覚えるとは流れを知ること
ハードルが高いと思ったのは多分勘違いしているからでしょう。
仕事が教えられる = 仕事が出来る
ではありません!
ん?どういうことです??
仕事が教えられると仕事が出来るは全くの別物って考えても良いです。
もちろん職種にもよるけど、1年目で仕事が出来るようになって2年目からどんどん働けるなんて有望すぎる新人は経験上あまりいません。
仕事が教えられるってことは、仕事の流れを理解して後輩に伝えられるということです。
例えば、顧客から仕事を受注して商品を納品する仕事をしていたとすると、
- 顧客の開拓
- 受注業務
- 商品の発注
- 商品の納品
- アフターフォロー
という手順を理解しているのかってことです。
もちろん、顧客へ商品説明の為の資料作り、受注する為の契約書作り、発注する為の発注書作り、納品する時の納品書作り、納品した後のアフターフォローの仕方。
なんて言うように、メインの仕事の流れと作業内容を理解している必要があります。
こう考えると、仕事の流れを知っているからと言って仕事が出来る人じゃないということが理解できるでしょう。
単純に作業として記憶すれば誰でも出来る業務ということです。
この作業の流れを後輩に伝えれるように、新人一年目は覚えるだけで十分。
なるほど、現場で流れを覚えるだけなんですね。
そうそう、本当に覚えるだけが1年目でやるべきことです。
これだけ出来ていれば本当に充分なんです。
でも、覚えるだけだから簡単って訳ではなくて、経験上、2年目に後輩に対して仕事の流れすら説明できない社員が多く感じるから、それなりにハードルは高いかも。
覚えるだけの単純な作業なんだけど…
新人は、ほぼ確実にいきなり仕事が出来る人になろうと頑張っちゃうから、逆に仕事を覚えるのが遅くなってしまうという悪循環になりやすいのです。
ちなみに、仕事が出来るってこういうことです。
仕事が出来る人は考えられる人のこと
仕事の流れを理解して説明することが出来て、初めて仕事のスタートラインに立てるのね。
仕事が出来る人とは、この流れの中で考えて効率的、効果的に行うにはどうやってやれば良いか考えて仕事がこなせる人のことを言うよ。
ん?
もうちょっと詳しくお願いします。
今回の仕事の流れをもう一度見てみてみましょう。
- 顧客の開拓
- 受注業務
- 商品の発注
- 商品の納品
- アフターフォロー
この流れですね。
顧客の開拓を例にしてみますと、仕事が出来る人と流れを説明できる人の違いを説明すると。
流れを理解出来ている人
後輩に向かって
「色々と探し回って新しい顧客を開拓していく必要があるんだよ、そうやって新規顧客を増やしていくとによって利益拡大と会社の認知度を上げていくのさ」
このような説明になります。
仕事が出来る人
後輩に向かって
「色々と探し回って新しい顧客を開拓していく必要があるんだよ、そうやって新規顧客を増やしていくとによって利益拡大と会社の認知度を上げていくのさ」
「新規顧客を開拓する為には、○○を××してから▲▲すると、月に5件くらい新規顧客が取得できるようになるよ」
「××のタイミングや加減が難しいけど、場数を踏めばわかるようになるよ」
どうでしょう?
「流れを理解出来ている人」と「仕事が出来る人」って説明が全然違うことがわかるでしょう^^
新入社員一年目でやるべきことは、「仕事の流れを理解できている人」になることね。
おぉ、確かに全然違うし別物ですね。
出来る人は、どうやって顧客を開拓していくのか?を具体的に効率が良さそうなアドバイスもしてますね^^
新入社員一年目でやるべきたった一つのことまとめ
いかがでしたでしょうか?
新入社員一年目でやるべきたった一つのことをお話ししました。
あくまでも私の経験上での話ですけど、
「来年、後輩社員に教えられるように仕事を覚えること」
でした。
一年目から仕事が出来るようにならないと!ってプレッシャーややる気があると思うけど、まずは仕事の流れをしっかりと確実に理解して覚えていくようにしましょう。
理想は、まったく意識しなくとも自然と流れが分かるレベルを目指してください。
仕事の流れを覚えられれば自然と効率的・効果的な仕事のやり方も見えてくるものだから、焦らずにしっかりと基本を覚えていきましょう。
「効果的に仕事をしないとっ」て焦る気持ちも分かるけど、基本が大切です。
基本の流れを完璧に理解できていない状態で、効率的な仕事を目指してしまうと「大事な部分」が抜けてしまって大失敗をしてしまいます。
新人一年目は、やることやって本番開始の二年目に備えていきましょう^^
私は、一年目から色々と手を出し過ぎて大けがしましたから…
この記事を読んで、多少は肩の力が抜けてくれたら幸いです。