ハリー・ポッター:ホグワーツの謎はどんな物語?ハリーが出ないって本当!?

今回は、「ハリー・ポッター:ホグワーツの謎」というアドベンチャーRPGをご紹介します。

知っている人もの多いと思いますが、映画「ハリー・ポッター」の世界を再現し、ホグワーツ魔法学校に入学して、その謎に迫るといったアドベンチャーゲーム

私的な感覚としては、映画を知っているのなら楽しめる世界観と演出が多く、ちょっとニヤってなっちゃうようなファン用のゲームと言った印象。

まったくハリー・ポッターを知らない人でも楽しめると思うが、「あ~この演出は^^」っていうのは無いかも。

ちなみに舞台はハリーが入学する前の時代の話になるぞ。

学園生活を送りながら謎の真相に迫れ

メインのストーリーとしては、主人公の兄がホグワーツで謎の失踪と遂げており、主人公は兄の失踪の謎を探る為と魔法を習得する為にホグワーツの門を叩く。

このゲームの最大の魅力は、ホグワーツの完成度

映画ファンならハリーの世界観を楽しめちゃうので楽しくてしょうがない。

魔法学校では様々な授業が行われており、ストーリーを進めていくとどんどん授業も増えていく。
主人公はしっかりと授業を受けることによって様々な魔法を習得していくことになる。

もちろんスナイプ先生のあの性格も再現されており授業も受けれる。
学園生活をしっかりと楽しむことができるのは、ファンにはたまらない作りでしょう。

勇気・共感性・知識などのパラメーターを上げたり、魔法を覚えたり大忙しの学園生活の中で兄の失踪の真実に迫ろう。

物語を進めてオリジナルキャラを作ろう

各パーツの微調整ができるということではなく、この眉毛、この目、この鼻、この口、この髪型といったように、パーツを組み合わせて自分好みのキャラクターを作ってホグワーツで学園生活を送れるようになるので、好きなキャラを作成していこう。

このオリジナルキャラの作成はある程度物語が進んでいくとできるようになります。

最初から出来ないのには理由があるのですが、やってみてのお楽しみってことで^^

ストーリーはクエスト進行

ゲームのストーリーはクエストをクリアすることによって話が進むスタイルとなる。

強制イベント以外は自由時間が多いので、好きな授業を受けて勇気・共感性・知識の3つのパラメーターを上げつつ気になる魔法を習得していこう。
RPGなので、しっかりと育成していくことが重要になってくる。

とはいっても、面白そうな魔法とハリーの世界観から、いろいろな授業を受けたくなるので、学園生活を堪能していたらパラメーターが上がって魔法を覚えていたって感じになっていくのは素敵な作りだと感心した。

もちろん、

  • 「グリフィンドール」
  • 「ハッフルパフ」
  • 「レイブンクロー」
  • 「スリザリン」

の4つ寮も健在で、主人公はこの4つのどれかを選んで入れるぞ。

お勧めはやっぱりグリフィンドールかな^^

どの寮を選んでも大筋はかわらないので好きな寮を選んで楽しみましょう♪

みんなの感想

ハリー・ポッター:ホグワーツの謎をやっているユーザーの反応をちょっと紹介しますのでご参考に。

最初は英語!?ってビビったけど、メニューで日本語に変えられたから最高。

ハリポッター好きならまずやるべき!魔法の授業とかホグワーツ生活ヤバイ!!

ストーリー展開がゆっくりだからハリーの世界観を堪能できる。

兄探しより、どんな授業なのかというワクワク感の方が強い!

スナイプ先生は相変わらず最高!!!

意外ときわどい選択肢が多くて選択によってどう違うのかが知りたい

やはりホグワーツの再現度と授業がワクワクして楽しいといった口コミが多かったと思います。

スナイプ先生も相変わらず健在なのはファンとしてはうれしいところ♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はアドベンチャーRPGの「ハリー・ポッター:ホグワーツの謎」をご紹介しました。

ハリーの世界で、友達を作り、強力な魔法を習得し、授業にでたりライバルと戦ったり、ダンブルドア校長と戯れたり、スネイプ先生に皮肉を言われたりと、ハリー・ポッターの世界を堪能できるファンならよだれ物の作品。

授業を受けたりと学園生活が非常に楽しく作られているので、ストーリーのキモである、兄の失踪なんて忘れて授業に没頭してしまわないように要注意。

ファンならとっても楽しめ、ファンじゃなくとも学園生活RPGとして完成度が高いので十分楽しめるクオリティに仕上がっているので、是非とも一度楽しんであのワクワク感を味わって下さいね~♪