
今回は「GIGANT SHOCK」という、巨人ギガントとハンター達が繰り広げる3DスリングショットRPGをご紹介。
ネクソンが手掛けるゲームなんで信用度は高いゲームだといえます。
ネクソンはオンライン2DRPGの「メイプルストーリー」や「HIT」等を手掛けている会社なので、リリース前から期待が高まっているゲーム。
そんなゲームのゲームの流れなどや攻略のコツを踏まえてご紹介していきます。
画面に収まりきらないような敵キャラの巨人との戦闘は大迫力ですよ^^
3つのクラスを駆使して巨人に立ち向かえ
操作キャラクターは、アタッカー・アシスター・プロテクターとクラスという役割が設定されており、個々に戦闘における役割が変わってくる。
簡単に説明すると、
メインの攻撃はアタッカーであり、敵を攻撃していく要となるクラス。
アシスター味方の能力を向上させるバフ担当が基本となり、仲間をアシストするクラス。
そして、プロテクターは味方を強力なギガントの攻撃から守るクラス。
と3つのクラスを上手く使用して、巨大な敵と立ち向かうことになる。
アタッカーやアシスターはショット系のスキルをもっているので、巨人の弱点を中心に攻撃していこう。
弱点に攻撃を当てることができれば攻撃力が倍増するので、このゲームのカギとなってくる。
しかし、攻撃だけでは強力な攻撃にやられてしまうので、巨人の強力な攻撃に対しては、プロテクターのシールドを使って対応していくと、簡単にはやられなくなるぞ。
RPGといういっているので、もちろん物語やビジュアールも豊富に用意されており、ギガントの表情などグラフィックは一見の価値がある。
装備を強化して戦いを有利に進めよう
キャラクターはバトルで経験値を取得することによって成長していくシステム。
アイテムを使って経験値を得てレベルアップも可能となる。
良い装備を手に入れて付け替えや、素材を使用することによってステータスやスキルを強化することができるので、キャラクターを強くして物語を有利に進めよう。
また、キャラクターは手に入れることができるので、入手した強力なキャラをPTに入れて戦いを一気に有利にすることもできる。
戦闘はダメージよりもタイムに注目
ゲームは時間経過で回復するスタミナを消費して戦いに挑むことになる。
クリア時の評価はダメージとかではなくクリアタイムがいかに短いか?によるものなので、多少ダメージを食らっても攻撃を優先することが、高評価を得るコツだと言える。
また、戦闘時には、画面下のアイコンをタップすることによって、それぞれのクラスや指示をだすことができるので、うまく指示を出していこう。
攻撃は、画面をドラッグして照準を合わせる必要があるので、しっかりと巨人の弱点に合わせてショットしていこう。
一定時間で敵の攻撃となるので、画面上のキャラを動かして攻撃を避けるか、プロテクターのシールドを使って攻撃を受け流すことが必要になる。
アクション性もある迫力あるバトルを見て欲しい。
ちなみにバトルPTは、4名から成り立っており3クラスは必ず1名を配置する必要がある。
最後の4人目はどのクラスでも配置することができるフリー枠となっている。
通常のワールドのほかにも、アリーナやイベントにシンクホールモードなども用意されているが、通常のワールドの方ででしっかりと操作方法を学んで、キャラを強化させてから挑むようにしよう。
クラスの役割と指示をある程度的確にできるまで慣れないと、ワールド以外は結構厳しい戦いがまっているのでご注意を。
重要だからもう一度いうが、クリアタイムを優先することを考えて、多少のダメージは食らっても攻撃を優先したほうが高評価が得られるので早い成長のつながるぞ。
ワールド1はチュートリアル的
ワールド1はチュートリアルの意味合いが強いので、しっかりとGIGANT SHOCKの世界観と操作に慣れるようにしていこう。
ワールド1をクリアするとワールド2に進むことになるのだが、ワールド2以降は巨人が2体同時になるので、より過激な戦闘になることとなる。
キャラには「Heroic値」という、装備やステータスにスキルの強化などを行うと上昇する数字が設定されており、この値が多い少ないでステージの難易度が表示されているので、ステータスの上昇や装備の変更などで、総合的なキャラの強さが数字化されていると思ってよい。
また、このゲームは建設要素なんかも多少あり、酒場を建設することによって報酬が得られる「任務」というのが受けれるようになる。
この任務も有効につかって効率的にキャラを強化していくことをお勧めする。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は3Dスリングショットゲームの「GIGANT SHOCK」をご照会させていただきました。
何と言っても、巨人をとの闘いという大迫力な戦闘が魅力のゲーム。
アクション・RPG・スリングショットと3つの要素を楽しめる贅沢なゲームだといえよう。
スマホでも大迫力なグラのゲームがやってみたいというあなたにはもってこいのゲームかもしれません。